ˡΧ̳
時事問題 : 真の海洋保護を考える
投稿者 : admin 投稿日時: 2012-05-13 (940 ヒット)
さて、他人の活動の批判ばかりをしていても仕方ないので、海洋保護について考えたいと思います。
国際的には、国連海洋法条約というのがあります。日本も批准しています。
国連海洋法条約には、海洋資源の保護についても規定があり、EEZライン、排他的経済水域は、各国が近海の漁業資源保護のためにわざわざ設定した境界線です。これは、もともと日本の遠洋漁業に対してこれを規制するために設けられたものですが、今では、日本でも中国、韓国に対する漁業規制の根拠として活用されています。
それだけではなく、日本では漁業資源の保護のため休漁期間が設定され、漁業資源が減少、枯渇しないよう配慮されています。そのため、日本海では休漁期間を設けない韓国内の漁場より、日本のEEZ内の方が、松葉ガニ(ズワイガニ)が多く取れるため、韓国等の漁船の密漁が増えるという別の問題も生じています。
しかし、将来を考えると、何らかの形での漁獲量の制限はどうしても避けられないものであります。

これと並行して、海洋汚染の問題も、海洋保護として重要です。
国連海洋法条約では、船舶の事故による重油の流出、海底油田等の施設事故による重油流出等の問題についても、排出者責任が、規定されています。
更に、大きな問題として重金属問題があります。海洋を航行する船舶は、フジツボ等の貝類の付着を避けるため、船体にスズ等の重金属を塗ります。今では、重金属ではない代替の機能性塗料はありますが、世界的に普及しているほどではありません。
船体に塗られた重金属のうち微量とはされますが、常時海洋に溶け出しているため、魚介類が重金属に汚染されていないか問題となっているわけです。
人体に対する重金属汚染は、公害ですが、国際的に船舶の航行距離、航行数が増え、重金属を未だ使用しているままだとすれば、微量とはいえども問題が大きくなるわけです。

更に、SSあたりだと何も考えずにやりそうですが、網や釣り針、ロープなどを海に投棄したままにしたり、本来存在するはずのない陸の廃棄物を海に投棄することにより、海鳥も含めた海洋生物が被害を受けている現状もあります。

したがって、あるべき海洋生物の保護活動とは、重金属を含む塗料の使用禁止だったり、海洋への不法投棄禁止運動だったりするのではと思います。
全く地味な活動なので、多額の活動資金が集まらないから、魚介類を多く食べる地域はともかく、そうでない地域では、この活動が盛り上がるとは思えませんが、重金属は、大型であればあるほど体内に蓄積しやすいとされ、海の哺乳類等の大型海洋生物が一番被害を受けていると言われています。
こういう被害回復が、真の海洋保護だと思います。

ビジュアル的に一見受けがいい活動だけではなく、何が、海洋生物の保護なのか、きちんと研究、調査を重ねて、海洋保護活動をするのであれば、それはすばらしい活動になると考えます。
目先の活動資金獲得目的だけではない、真に誰からも高く評価される海洋生物保護活動への実践に向けて、お手並みを拝見したいところです。

印刷用ページ