ˡΧ̳
投稿者 : admin 投稿日時: 2016-05-14 (684 ヒット)
 今年も新緑の季節がやってきました。私は、平成8年に弁護士登録をしたので今年で弁護士21年目で、また、この連休明けで当事務所を開業して、まる15年となりました。
 事務所の窓から見える緑の多さが気に入っており、執務環境には満足しつつの15年でした。
 ここ15年の健康問題ですが、仕事柄、長時間パソコンを使うのと、大量の紙の記録を持ち歩くために、ひどい肩こりに悩まされました。
 いろいろ試しましたが、一番の有効だったのは、パソコン(デスクトップ)の配置と姿勢の見直しです。モニターを目の位置に、キーボードの位置を自然に座った姿勢の状態で肘と同じかそれより低くするだけで、肩の余計な筋肉を使わなくなったようで、効果的でした。
思えば、同じように激しい指の運動を伴うピアノは、譜面台の位置が目の高さ、鍵盤の位置はもっと下なので、パソコンでも指に無理なく力が入る位置にキーボードを置くのが理想なのだと思い直しました。
重い荷物が持てない程の肩こりがあり、パソコンを長時間使うのであれば、この方法は、どなたでも効果的かも知れません。

 エクササイズもいろいろやりましたが、肩の運動や上肢全体のほぐしをメニューに多く取り入れているラジオ体操がよかったかなと思います。
 ラジオ体操は、柔軟運動が少なく、スポーツ前の準備運動としては効果が期待できないとか、ストレッチを多く取り入れた運動をすべきである等、言われます。また、ラジオ体操ができない子どもも増えつつあるようです。
 しかし、スポーツ選手育成ではなく、社会人養成を目的とする一般の教育現場での取り組みとして考えれば、このご時世、程度の差はあれ、パソコンと無縁に仕事ができないわけで、将来を見据えて、何十年か後に必要となるエクササイズが豊富に取り込まれているラジオ体操を身につけることは、意味があったのではないかと改めて思い直しました。

投稿者 : admin 投稿日時: 2016-03-28 (1015 ヒット)
1 16年後の職業はどんな職業か
 
 アメリカの学者キャシー・デビッドソン氏の「今アメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」との予測は、ここ数年、教育関係者の講演でしばしば耳にした話題です。
 一種センセーショナルな予測ではありますが、おしなべて教育関係者の講演では、この予測は正しく、それ故、子どもには予測できない未来に対応する力を身につけさせなければならないと締めくくる意見が多かったような気がします。
 その論評の中には、およそ100年前の花形職業のうち、いくつが現在も残っているのか考えれば、この予測は妥当との意見がありましたが、そう言われれば首肯できます。
 時代の花形職業というのは、基本的に時代の先端を行く新しい業種で、時代の先端ゆえ、職業として確立するのかどうかも不明で、ある意味栄枯盛衰が激しいことは確かに間違いありません。また技術革新の結果、プラスチック製造に欠かせない金型も、いまや3Dプリンターが取って代わる時代が来ています。

2 どんな職業が機械化するか
 
 しかし、国勢調査の人口統計などに使われる、産業分野で仕事がなくなる分野があるかといえば、それはあり得ません。
 しかし、廃坑、廃校、廃村などにより当該地域のニーズが完全に枯渇した場合には、当該地域には、その産業は完全になくなりますし、グローバル化がさらに進めば、この地域の単位が更に拡大化することになり、地域によって衰退する産業が顕著化すると思われます。
 しかし、例えば、食料生産は人が生き続けるために必須条件であるため、資源の枯渇に配慮したり、利益率、限界利益を考慮して生産の工夫が必要なのは当然ですが、文明、文化がある以上、どこかで必ずそれに見合う食料生産がされることは必然の命題です(逆に言えば、それに見合う食料供給が途絶えた文明は衰退を回避できない)。
 また、最高のサービスは人のサービスであるとの価値観も、世界共通のもののようなので、サービス業のほとんどは残ることになります。
 機械化するのは、医療分野(外科手術の一部、検査技術の発達による定型診断の代替)、農林水産業、工業、サービス業の一部という感じでしょうか。
 機械化は、必然的に力作業が少なくなることを意味するので、産業全体でみても、女性が進出できる産業分野は、今後も増えていくことは確実と思われます。

3 女性に向いた職業は何か
 さて、現在の日本で女性に向いた仕事はどういう分野になるのでしょうか。機械化も相まって適応職種は広がりつつあります。
 私は男女雇用機会均等法施行後の、誰もが一度は社会人になった世代ですが、この年になっても長く働き続けている女性は、公務員か、弁護士、税理士、医師、薬剤師、看護師等の有資格者や、研究職、自営業の方が多いと思います。新卒で入った会社に今でも勤務している会社員は、割合的には、多くないと思います。

 そこで、新卒の就活をする方には、人気の職業に就くことを目指すだけでなく、自分のライフプランをどう設計するのか、思い描きながら、自分のライフプランに合った業種・業態への就職活動をされることをお勧めします。
 長く勤めたいのであれば、資格が必要な業種、研究職、公務員、自営業を含むいわゆる専門職と呼ばれる業種が、長い目で見れば、確実に有利だと思いますが、転職でスキルを身に着ける方もいます。
 
 さて、法曹は、我々が体験した司法試験がなくなって法科大学院制度が始まった、ひと頃の人気はなく、弁護士の就職難に代表される、人余りの時代はまだまだ続くと思われます。しかし、女性の選択する職業としては、自分の思い描く仕事スタイルを実践できるという意味で、魅力的な職業だと思います。裁判所ではたまに、臨月に近い女性弁護士を見かけ、頑張っているなと思います。苦労もありますが、それなりにやりがいのある仕事だと思います。
 ちょうど去年は弁護士20年目で同業の集まりがあったのですが、法曹に限って言えば、20年経っても仕事を辞めてしまった女性は、数える程度しかいません。各人が、それぞれ苦労をしつつ、それでも創意工夫で仕事を続けてきたと感じました。仕事と子育ての両方をこなすのは大変ですが、時に周囲の協力を仰ぎ、そのサポートに感謝しつつも仕事を続けていけば、男性とは違った観点で仕事ができると思います。
 出産しても仕事を続ける女性が増えた半面、晩婚化に合わせ高齢化する祖父母に子育てのサポートは期待できませんので、保育園の待機児童は今後も増加の一途をたどると思われますが、女性が仕事を続ける上で、保育園の充実は不可欠です。
「一億総活用」というのであれば、第一に対応しなければならない事柄ですので、老人ホームの拡充と同様、保育士の養成、保育園の増設は急ぎ行ってほしい施策です。

2016.3.31補足
 保育園は幼稚園とは異なり、0歳時の入所基準が月齢で決まります。4月の段階で基準に達する子もいれば年度途中で該当月例に達する子もいます。具体的には産休明け児童の受け入れがある場合、0歳クラスで、生後3か月児から1才11か月児(年度終わりの場合)まで混在することになります。
 そのため、4月の段階で保育園に全員入園できないという事態は、年度途中で該当月齢に達する子は確実に全員保育園に入れないことと同義で、状況は結構厳しいです。
 保育園の定員は、4月の段階ではいくらか余裕があり7月か8月位に定員いっぱいになる程度が本来の理想です。
 最近は幼稚園で延長預かりを実施しているので、幼稚園入学を待って復帰するという手もありますが、3年以上の仕事ブランクは、職場に取ってもご本人にとっても正直きついと思います。

投稿者 : admin 投稿日時: 2015-09-23 (1536 ヒット)
 子の面会交流について、元裁判官から判例時報への二度目の論文掲載がありました。
 なお、この方は、家裁の論点の論文を多く執筆されている方で傾聴に値しますが、裁判官としての短期的見識に基づいて書かれておられるのではと考え、少々、私見を書きたいと思います。

 この論文の要点は、今の家庭裁判所の、離婚した親の、子の面会交流を原則認める との立場を批判し、離婚調停の場で夫婦別席を厳格化する傾向にあるのに、面会交流だけ範囲を広げるのはバランスを欠くとか、子の精神的負担が多いから問題だとの論述を展開し、原則面会交流を認めるという基本的スタンスは問題であると指摘します(しかし、十分な話し合いのないまま離婚調停に突入した場合の、夫婦の修羅場での万一の事態を回避する必要性と、面会交流を一緒にすることはできない)。

 現場の立場からすれば、面会交流は長期的な子の立場に立っても必要で、現在の家裁のスタンスを支持されるべきと考えます。

 このサイトにも書きましたが(すでに記事は削除済みです。悪しからず。)、過去には、面会交流は、子の精神状況を理由にすれば簡単に拒否ができ、面会交渉権が有名無実化しているのではと思われる時期もありました。

 この、原則的に面会交流を認める立場を積極的に裁判所が認めるようになったことで、現実の流れとして
1 法制度上、面会手段の確保があるため、離婚を巡る夫婦の対立が長引くより子との新たな安定的な関係構築を優先したいと考える片親が出てきて、その分離婚手続きが円滑になる
2 母子、父子家庭は、育児と仕事だけで忙しく日々の生活に追われ、概して社会に対し閉鎖傾向にあるが、面会交流という形で、第3の視点が介在でき、監護養育する親自身にも自らの育児に客観性が出てくる
  また、合意通りの面会が実現できないとしても、片親の存在を意識することで、養育の閉鎖性が緩和される
3 面会を求める唯一の手段の制度的確立
4 子が、父あるいは母を知る機会を得られるようになった
という効果があるのではと考えています。
 
 離婚する夫婦は、片方できちんと子どもを育てる決意をもって離婚するわけですが、子育てを片親だけでやっていくのは、実際大変です。
 稼ぎも必要な反面、子どもが病気などすれば職場での調整もせざるを得ず、いろいろ苦労して子育てをするわけです。また、働くことを選択せず、実家に身を寄せ、自分の親の収入で育児をする場合には、自分の親のコントロール下にある精神的なストレスはありますし、親がまだ若く就労年齢で孫の養育に理解があれば別ですが、そのうち、収入もあてにできず介護の負担もかかってきます。
 痛ましい児童虐待のケース、特にネグレクト・育児放棄は、その家族が社会から孤立しているケースが多いという現状の打開策として、片親家庭に強制的に社会の風を吹き込ませるという意味で、面会交流が役立てられればと願うのです。

 この論文では、暴力をふるった親の面会は言語道断であるかのように書かれていますが、いわゆる暴力をふるった親とされる方と話しをしても(実際、双方の意見が食い違うので、なかったようなケースもあると思われます)、感情的になる時期が過ぎ冷静になれば、自分が何をして、また、何をしてはならなかったのか、客観的に理解できる方は多く、また離婚前の家庭崩壊直前のぎすぎすした状況でのやり取りから解放されているため、短時間の面会の中で問題言動に走るほど感情的になることはまず見られません。それでも不安であれば、家裁の面談室やFPICのような第三者の立会の下で段階的に実施すればいいのです。
 また、時期が過ぎても、冷静になれずに、自己の考えに頑なな場合には別の意味で親のケアが必要と判断されるわけで、それを先行させ、効果が見られた段階で、面会を実施すれば済むはずです。

 これに対して、外国の面会交流の研究で、面会交流によって同居していない親を嫌いなったケースが多いとの結果が出たから、そもそも面会交流は意味がないのではないかとの意見があるようですが、この意見こそ、子どものための面会交流との視点が欠如している考え方であると思います。
 養育監護する親に理解がある子であれば、その親に感謝する反面、同居していない親をどうしても否定しがちなるのは当然で、それはそれで、片親での子育てがうまくいった結果だと思いますし、そうでない場合には、その子にとって、同居しない親の存在は、救いになるということだと思います。
 子にとって、親は手本にも反面教師にもなりますが、その存在がなければ親になった時に、親がわからないことになるわけで、個人的には、両親との接触は、子が将来行うであろう次世代の子育てのためにも必要だと考えます。

 子の面会交流は、子の養育環境の形成、子の精神的発達の見地から、検討すべきであり、短期的な視点に立って、養育する親の意見に従うあるいは、日常生活を円滑にするためには養育する親に従うしかない子の、その場での言動だけに注視して、子の面会交流の実施の有無を決するのは、いい結果を生むとは思えません。
 子どもはえてして親の反応に敏感なため、離婚に至った元配偶者への嫌悪感を先入観として植えつけると、面会はうまく行きません。この場合には、養育監護する親の認識を変えることが、一番の解決策です。
 つまり、離婚とセットとなる面会交渉権が制度的に確立していること、その制度趣旨は長期的な子の健全な育成を目的としていることを理解してもらい、面接が子の負担にならないよう、子に事前に働きかけるのが一番の解決策です。
 離婚したから親子であっても一生の縁を切るという考え方は、父または母の代わりとなる存在がいればいいでしょうが、核家族化が進行した現代では、その受け皿となる存在がいないことの方が多く、現実的ではありません。

 長期的な子の健全な育成の視点に立って、よりよい養育のために、面接交流の原則実施を貫いてほしいと思います。
 子どもの精神状態、感性は、身近な大人に影響されることは明らかです。子ども中心の面接交流という理念はいいのですが、長い視点、広い視点での判断も欠かせないことを理解したいところです。

投稿者 : admin 投稿日時: 2015-07-31 (995 ヒット)
 夏真っ盛りの日本列島では、庭を少し放置すると草が伸び放題になるのはよく見る当たり前の光景ことですが、これが世界的には当たり前ではない。
東南アジア、東アジアにかけては、夏と言えば、湿度が高く、じめじめしているのが当たり前。時折夕立も降るのが、夏の風物詩ですが、これも、世界的には当たり前ではなく、低緯度の地域でも、極度に乾燥している地域は多い。

さて、世界地理を学ぶ際、砂漠性気候、熱帯性気候、温帯性気候と、今ある気象条件を特徴づけて学ぶが、これは、砂漠になっているところの気候、熱帯雨林が残っているところの気候、森林地帯の気候等、当該地域に存在する地理条件と気候を関連付けて、特徴づけているに過ぎません。
海洋、河川等同じ地理的条件を備えた地域でも、なぜ一方で砂漠となり、一方は熱帯雨林が「残っているのか」、あるいは緑豊かな平野となっているのかと考えると、過去に、あるいは遠い過去に熱帯雨林を人類が開発したことはなかったか、農耕の行き過ぎがなかったか、そこの地層に岩塩がなかったかということがポイントになるのかも知れません。

今年はイスラム国がらみで、テレビに映る、周囲に草木が全く見当たらない湖の映像をみて、日本の風景とはあまりに異なり、違和感を持ちました。
 日本の感覚で普通に考えれば、水があれば草木が生え、砂漠の中のオアシスには草木が生えるのは当たり前だと思っていましたが、西アジアではそれが違う。
 
 更に、最近、子どもの送り迎えにからみ、まとまった空き時間があったため、旧約聖書を半分読破したのですが、2000年も前の記事とはルブアルハリ砂漠のくだり以外は今とはまるで違う光景が描かれていることにも、とても驚きました。
緑豊かな肥沃な大地と川が、農耕が開始され約1万年という時をかけ、森林はなくなり大地は塩化により草木も生えない大地となり、そこの土地は荒野若しくは砂漠となり、気候は砂漠性気候と言われ、夏では50℃を超える毎日となったとすれば、荒野(農耕し尽くした大地)に放り出されるくらいならば、ヘビ(メソポタミアではDragonが信仰されていたようですが、古代中国やアジアではヘビも水神につながるものとされていました。)の甘言に惑わされず、リンゴ(知恵・ヘビつながりで考えれば生活を豊かにさせた治水事業、衣類に象徴される文化の存在)の実は、食べない方がよかったのではという、文明の全否定のような流れから始まる旧約聖書の冒頭部分は、前文明からの遺恨と考えれば、なかなか重みのある内容ともいえます。

*20151209補足
 世界には様々な神話までさかのぼる歴史書、国作りの物語がありますが、歴史書の箔をつけるための手法として、似たような話を繰り返すという手法があるそうです。例えば、古事記の場合には天照大御神のくだりは、神功皇后に被るものがあり、歴史的な信憑性があるのは神功皇后の時代からではないかと言われたりします。
 同じように考えれば(というか、当時の寿命がよくわからないので、世代交代の示す時間が実感できないのですが)、旧約聖書の場合も、別の文献等でも確認できる、実在人物の逸話と重複する部分は、だいだいその時期から時を経ずにその逸話が取り入れられ執筆されたと推定できます。逆に言えば、その前の部分を歴史の箔付け部分だとすれば、該当の記載部分以前の記述については、記述部分の時間経過はさほど気にすべきものではないということになります。


 メソポタミアでの、当時の世界で突出した文明の隆盛、農地の塩化と農耕衰退、それに伴う国力の低下、文明そのものの消滅(正確に言えば、人の流出と先進文明・先進文化の拡散)の一連の流れは、6000年から8000年(いわゆるメソポタミア文明といわれる時期以前の農耕文化の時期を含む)という長い時間をかけてのことですが、後発の、インダス文明では農耕文化の始まりから大地の塩化による文明の消滅までだいたい2000年程度(インダス文明以前の前文化時代を含む)、エジプト文明でもせいぜい2000年程度と言われます。

* 30年くらい前には、インダス文明の消滅はアーリア人の移動によると言われていましたが、抗争があった形跡が見られないことから土壌の塩化が原因と今では言われています。
メソポタミア文明の消滅は、強国の侵略が決定打となったわけですが、侵略を許すほどになった、農業生産力の低下による相対的な国力の低下と、歳入に対する交易比率の上昇による富の質的変換を無視することはできません。

*20150923補足
 ある意味、それが経済の面白さなのかも知れませんが、流通経済の基本は農業生産物の流通にありますが、どの時代どの地域でも、その時代時代にみられる工業品やサービスは基本的には付加価値性により農業生産物を上回る価値が付き、農耕等のいわゆる第一次産業に従事せずとも十分な食料が手に入れられます。
 文明は付加価値性のあるものにより花開き特徴づけられるわけですが、その礎となる農業生産力が低下すれば、歳入低下だけでなく、付加価値に対する対価となる食料供給量の減少により生ずる物価上昇により、結果、従前の経済が立ちいかなくなることになります。
 したがって、どの時代、地域でも食料の値段は比較的低価格(誰でも手に入る価格という意味)で安定するのが基本で、食料は普段目立つものではありませんが、経済サイクルの根幹を支えるもの故、その生産性の低下、特に地域全体での生産性の低下は無視することはできないということでしょうか。

 文明の勃興から衰退まで、時代が下ると短くなるサイクルは、今の、世界中に爆発的に広がった均一化された文明を支える農業生産が、いつまで維持できるのかということを真面目に考えなければいけない時代が、現実化するのもそう遠くないのではと思います。
 メソポタミア、エジプト、インダス文明はすべて麦を主食とし、塩化は麦の栽培の場面で多く起こることと思われがちですが、そうではありません。
稲の栽培で、砂漠化が始まっているのが、現代のタイ東北部です。もともと熱帯雨林が茂っていたところを伐採して田にしたはいいが、土地が塩を多く含み、結果、塩化して土地が荒廃し砂漠化し広がりつつあるのが現状のようです。

 なお、南米大陸には、世界の主要穀物であるトウモロコシとジャガイモの品種改良と栽培化を実現したインカ帝国がありましたが(世界の大陸で、南米だけは、大きな砂漠がないことはある意味、象徴的です)、アマゾン川流域は、高低差がさほどないので、熱帯雨林の伐採、土地の乾燥化、降雨量の激減が始まると、河川の枯渇、砂漠化が始まるのは時間の問題であると言われれば、インダス川流域、中東を見れば、その通りとしか言いようがありません。

* インダス川、チグリス・ユーフラテス川にも、今はありませんが古代の涸川床は確認されており、遠い過去にはそれぞれ大きな支流がありました。

 では、過去の歴史を鑑み、文明衰退をもたらす、塩化・乾燥による土地の荒廃はどのようにすれば避けられるのか。
 中国文明の強国秦を支えた森林豊かな肥沃な大地と詠われた黄土高原が、今や乾燥著しい大地となり、砂漠化が言われ久しくなりますが、現在緑化運動が進められているようです。イラクでも、ここ30年緑化運動を推進してきたようです。
 草木の保水力を利用して、緑を取り戻す運動は各地で地道に続けられています。

 示唆的な出来事としては、最近、中国で、どこかの都市を大々的な都市計画により水の都にすべく、土地を造成して湖沼を設けようと、掘削して水を引いたら水が溜まらず砂漠が出現したとの記事がありましたが、逆に考えれば、この土地は、それまで砂漠化していなかったわけですから、砂漠であっても、年月をかけた地層の堆積があれば、砂漠はなくなるということになります。
 塩化を解消する策として、客土がありますが、その下に塩化した土地があれば、毛細管現象によりいずれは塩分が表土に上がってくるわけで、抜本的な改善策ではありません。今後の研究が期待されるところでしょうか。土壌の塩化解消に比べると、土壌塩化拡大阻止の対策は、取り組みやすいのではないかと思います。
20151227補足
 図書館で読める歴史書(結構いろいろあります)によれば、メソポタミアの人々は、紅海側の湿地帯の灌漑による耕地拡大、小麦栽培から塩害に強い大麦栽培への切り替え、塩が溜まりにくい傾斜地を耕地とするなど、取り得る手段は取っていたようです。
20160417補足
 乾燥した大地に定着する草は地中深くまで根を張り、水分を吸収できるものか、極度に乾燥に耐える種類かが考えられますが、保水力向上を考えるならば、前者が望ましいわけです。ずいぶん前になりますが、黄土高原の緑化を扱ったNHKのドキュメンタリー番組がありましたが、草による緑化を政府主導ではなく草の根で実現できるところが、中国の底力だと信じたいところです。

 問題が大きすぎて、うまくまとめられていないのですが、戦争はない方がいいに決まっているし、戦争に行かない方がいいに決まっていますが、その結果を導くために、どう行動すればいいのかをきちんと国民にわかるように説明するのが、安保法制の議論ではないかと思います。

 ただし、文明の衰退は、戦争をすること、戦争が起きることに原因があるというより、農耕による土地の荒廃、塩化、植生の著しい変動による気候の変化の方が影響が大きかったというのが、歴史的な結論のようです。
 現在のところ沿岸部に砂漠がない東南アジアで砂漠化が起きていることは、差し迫った問題ではないにせよ、稲作をする日本であっても決して他人事ではない問題ではないかと考え、いろいろ書いてみました。

20160410補足
 東南アジアの砂漠化は、日本にたどり着く前のモンスーンの中継地点に、いわばその湿気を、乾いたスポンジのように吸収する乾燥地帯が発生することになるわけで、毎年の風物詩である台風の発生にも影響する可能性があります。
 すなわち、今でこそ、東南アジアに砂漠地帯がなく、それゆえ、台風が発生するとそのまま海上を北上して行き日本列島に到達しますが、その西側の陸地に乾燥地帯が広がり、いわば乾燥したスポンジ状態になってそちらに湿気が吸収されれば、果たして、今のような気象条件が維持されるのか不明で、砂漠化の規模によっては、台風そのものが発生しなくなる可能性もあると思われます。現在でも同様の緯度にあっても、台風が発生する地域は限られており、ハリケーンはアメリカ、台風はアジアに見られますが、他の地域ではありません。また、アメリカ大陸は、最近竜巻は頻繁に起こるようですし、アマゾンの熱帯雨林の消失と砂漠化進行により、どこまで、この気象環境が続くかは不明です。
 台風発生のメカニズムは、海洋条件が大きく影響するのは事実でしょうが、中東、ヨーロッパの例を考えれば、周囲の陸地の地理的要因も大きく影響するのだと思います。
 今すぐどうことしなければならない問題ではありませんが、遠い過去にこれを放置したことによりおそらく気候が変化した地域があるわけですから、これも地道に考えなければならない国際問題なのだと思います。

20160529補足
 世界4大文明と言われるうち、ギリシャ文明だけは立地条件として背後に耕地を持たないため、交易都市というのが正しく、すなわち、エジプトと小アジア及びメソポタミアの海上交易を中継することで、栄えた文化・文明などだと思います(その文献もエジプト由来が多いですし)。
 2000年前のころの、仏教、ユダヤ教、キリスト教の発生、中国の百家争鳴、儒教等は、世界史年表を見ると地域が離れているため、なぜこの時期に集中しているのか疑問でしたが、この時期にメソポタミア、インダスの耕地の消失による文明の消失、流出と他の地域への伝播があったとすれば、整合性が取れ、納得行きます。 

 

投稿者 : admin 投稿日時: 2015-02-13 (1050 ヒット)
 起訴前の刑事事件への弁護士の関与は、すべて伝聞証拠(人から見聞きした証拠)と、見せられたと聞かされる物的証拠の概要から推測できることを、独自に事前分析し、必要があれば、それの弾劾証拠が何か、補強証拠は何かを探ることにあります。また、一方で、不利な証拠の証拠評価も、事前に検討する必要があるので、何事にも分析は欠かせません。
 
 事実に争いがない場合、動機や計画性等は求刑に大きく影響するため、犯行の計画性があるかどうかは意外に重要です。
 これを、本日殺人で起訴された現職警察官の殺人事件を題材に考えたいと思います。(なお、これは、東京からの、新聞記事のみに頼った、ただの推理です。報道内容が正しくなければ同じ結論にはなりません。悪しからず)
 巷では、韓国のナッツリターンの実刑判決が話題になっていますが、弁護士的には、量刑バランスが悪く、あれはないです。司法は政治に影響されてはいけません。

大阪で大阪府警の現職巡査長が殺人で起訴されました。
・そこで判明した事項
遺体は、コートを着ていた。風呂場の水の中にあった。微量の水が肺に入っているが、致死性のものでなく直接の原因はベルトによる絞殺による窒息死。
・現職警察官の供述 
警察と妻に自らの不貞を話すと言われカッとなってやった。証拠隠滅中顔を見たくなくて風呂場の風呂桶に顔から突っ込んだ

・現職警察官の当日の行動 
1 早朝マスクとフードをかぶり、完全に顔を画しマンションに入り、1時間ほど滞在。帰りは非常階段から別の服装で出る。
2 その足で、警察署道場に行き剣道の練習を普段通りした後に、道場のごみ場に凶器のベルトを捨てる。
3 約1時間の間に、携帯を電子レンジで溶かした(つまり肝心なものが解けたということです)、部屋に置いていた自分の衣類を回収する
4 証拠隠滅中顔を見たくなくて風呂場の風呂桶に顔から突っ込んだ。

 1は防犯カメラを意識した対応でしょう。これで、侵入と逃走に使った衣類を秘密裏に捨てる前に、犯罪が発覚しなければ、犯行はごまかせたかもしれません。
 2は要するに、アリバイづくりですかね。時間の経過があればある程度の誤差はごまかせますので、立派なアリバイになります。
 3などは、なるほどな とは思います。チップが電磁波で一気に駄目になるので履歴消滅の方法としては最適かもしれません。電話会社の通話履歴と通話相手(自分)のスマートフォンを差し押さえられることを考慮しなければ。
 4は、明らかに計画だなと思うのは私だけでしょうか。この人が東日本大震災の災害派遣されていなければ、何ということはありませんが、そこで得た知識を持ってすれば、これは、思いつきではないし、思いつきで済ませてはいけないことです。明白な証拠隠滅の意図をもってやったと、言いたいところですね。
 上記事実からすれば、これは用意周到な計画的犯行となります。
 
 個人的には、プロだからこそ、考え付いた手口であり、また、だからこそ、警察官であれば一番使ってはならない手口だと思います。
 
 被害者の方が朝出勤する時間帯にわざわざ押し掛けて殺害した身勝手さ、それをプロならではの手口で証拠隠滅を図ったその行動を、大阪府警は、決して身内に甘くならず、きちんと糾弾する必要があります。
 
 別れ話で文句の一つ二つを言うのは当然のことで、それをプロの手をもって計画的殺害をするというのは、警察官のモラルを問う以前に、人としてどうかと思いますし、被害女性が、慣れない大阪に覚悟をもって一人で就職して地域に溶け込む努力をし、人間関係を形成してきたことを全く気付くこうともしなかったことに、思い上がりを感じます(そうでなければ、通勤前の出かける寸前の被害女性を絞殺するとは考えられない)。
 おそらく不貞が暴露される以上に、過去の災害支援での出向こそが、この方の自慢であり、その間に自分がやってきたことを暴露されたくなかったという面からの計画的犯行のような気がします。

 この警察官の大きな誤算は、殺害後わずか数時間で遺体が発見されたことなのでしょう。
 災害派遣で得た知識を悪用する警察官が出るくらいなら、以後の警察の人事査定で、具体的な実績を伴わない、災害派遣の事実だけを理由にする人事評価は考えるべきです。

 この事件の教訓は、田舎を離れ、都会で一人暮らしをしている人は、身近にいろいろなことを相談する親しい相談相手を作り、また、決して孤立しないようにするということでしょうか。この方の事件が早期に発見解決されたのは、正にそういう事情があったからと思われます。
 周囲にきちんとした人間関係をきちんと構築し、その中で生きていくことも必要です。

 故郷を離れてまで大阪で就職して生きていこうとした被害女性の覚悟とがんばりに敬意を表し、心よりご冥福をお祈りします。

« 1 ... 3 4 5 (6) 7 8 9 ... 30 »