ˡΧ̳
時事問題 : 人は何歳まで働けるのか
投稿者 : admin 投稿日時: 2014-05-25 (1073 ヒット)
先日、72歳のポール・マッカートニーの体調が回復せず世界ツアーの一部(日本公演、韓国公演?)をキャンセルしたとの報道がありました。
70歳を超えて海外旅行に行ったという話を聞くと元気ですねと言いたくなるのですが、何日もの公演を日本などで行う予定だったというのですから、盛りだくさんのスケジュールで、年齢からして無理をさせすぎではと思うのは、私だけでしょうか。
この方に限らず、ユーチューブでも、往年の名曲を、お年を召した歌手本人が歌っているビデオが投稿されていますから、ニーズはあるのでしょう。

なお、一般的に、筋力に劣る女性歌手の場合には、高齢者でも元気に舞台に立つのはシャンソン歌手や童謡歌手位です。
ホイットニー・ヒューストンの自殺事件は、日本でもいろいろ報道され、世界ツアーが散々で、声が出せないと観客が不満を言っていたなどの報道がありましたが、女声の筋力の限界によりトップソプラノのかなり高音域の声は、加齢により出なくなるはずなのに、それゆえ凋落したと言わんばかりの報道が多く、疑問を感じました。ゴスペルでならし、発声も我流に近いのであれば、高音域の発声限界は、比較的早く来るはずです。若い頃にはよく聞いていた方ですので、この方の周囲が、売れる企画をするのでなく、歌手を続けられる企画ができなかったのかと悔やまれます。
ホイットニーよりかなり年齢は上ですが、童謡の安田姉妹のCDを聞き、感心しました。童謡は子供の発声音域に合わせ作曲されるので、音域が限定され声を出しやすい傾向はありますが、高音がよく伸びていますね。さすがだと思います。

 ともあれ、年齢とも相談して、無理をせずに息の長い活動を行っていただければと思います。

 さて、少子高齢化社会の中、また、政府には、65歳定年制から70歳に延長するような動きもあるようですが(現行では、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律により、60歳以下の定年は定められず、また、実質的に65歳まで就労できるように就業規則を定めるように義務付けられています。)、元気な高齢者の実例を見るにつけ、就労そのものはできなくないと思います。抜群のスキル、経験、才能がある方は、ご本人の意欲がある限り、働いてもいいのではないかと思います。
 ただし、この年齢は、新たなスキルを身につけることはできず、長時間の労働には無理が出てくるし、徐々に見当識、環境対応力、環境適応力が低下し、それによる弊害も散見されるようになります。
 ですので、嘱託社員、契約社員という形で締結する雇用延長制度の活用や、高齢であっても対応できる職種に限定した定年制延長をすべきであり、法制度として概括的一般的に定年制延長を裏付けるのは無理だと思います。
 ただし、高齢者層の増加、高齢でもまだまだ働ける人々の増加という現実もありますので、現行の授産施設を発展させるような形でもいいので、高齢者に限定した職場を創造すべきなのではないかと思います。
 具体的には、
1 できれば、裁量労働制とし、体調に合わせ勤務時間を柔軟にできるようにする
2 業務を今まで行った業務に限定すること、もしくは、後進の助言に限定すること・・・言い換えると、やれることを無理なくこなしてもらい、勤労者世代からも受け入れられるような業務に特化すること
3 定期的に就業意思を確認する
4 定期的に健康診断、認知症の診断(これにより認知傾向が判断できる)を受けること
を付加条件として加えて対応することでしょうか。

 弁護士もそうですが、自営の場合には定年はありませんが、年齢により働き方を工夫しなければ体力が続きませんので、仕事スタイルの変更は必須です。また、後進の育成ができなければ、ランニングコストの兼ね合いから、無理して仕事を続けると、結果赤字の累積となりますので、引き際が肝心です。
 つまり、どんな職業に就いても、職を辞める時は工夫が必要ということになります。

印刷用ページ