ˡΧ̳
時事問題 : 建物倒壊と圧死・・・阪神大震災の教訓 その2
投稿者 : admin 投稿日時: 2007-08-17 (1777 ヒット)
さて、建物倒壊と言えば、全壊、半壊、一部損壊の3つにより、分類されますが、全壊には程度があり、木造建物の場合では、次の分類が正確ではないかと考えます。
1 柱が崩れ(なくなり)、小屋組の痕跡もなく、屋根があるもの
2 柱が崩れ、各階の床から梁まで空間が確保されていないが、母屋から上の小屋組、屋根は存在するもの。
3 柱はゆがんでいるが、完全に倒れておらず、各階の梁までの空間が確保されているもの
4 建物自体は一見すると損害がないように見えるが、傾斜地などにあり、法面の崩壊があり、基礎が露出し、基礎部分が一部崩壊しているもの
・ ・・・・以上、すべて全壊建物になり、建物再築の必要があります。

しかし、中に入っている人の生存の程度には差があります。
1、2は、建物崩壊による、圧死の危険がありますが、3,4では、建物崩壊による圧死の危険はより少なくなります。仮に、全壊建物となっても、できれば、1,2の状態を回避しなければなりません。

3,4で、圧死で死亡するケースは、積み上げていた重い物が頭上に落下したとか、家具が倒れてきたなど、室内家具が原因での圧死が考えられます。
2段に分かれるタンスも、強い縦揺れにより、上段が外れて落ちます。一体型のタンスの場合には、タンスが斜めに倒れてくるだけなので、タンスの全重量が落下点にかかることはありません。しかし、2段に分かれるタンスの上段が外れると、タンスの全重量が落下点にかかるばかりか、左右どちらかの角が先に落下すれば、一点にかかる重量は、より大きくなり、結構衝撃がありますから要注意です。タンスは中に物が入っていると更に重いですから、二段式に分かれるタンスの横に寝ること、一体型タンスであっても、タンスの高さより部屋の幅が広い(狭かったら、タンスが壁にぶつかり、空間を作るからタンスと体がぶつからない。) 部屋でタンスの近くで寝ることは、避けたいところです。

たまには、室内の家具や荷物の保管、設置場所の点検も必要です。

<倒壊原因>
では、1、2になってしまう原因には、どういうものが考えられるでしょうか。
まず、1 違法建築で、耐震性に問題があった場合が上げられます。
そうでないとしても、2 柱にシロアリなどの被害があり、強烈な最初の縦揺れにより、柱自体にかかる垂直方向の加重に耐えられず、つぶれる場合、3 筋交いは、縦揺れには有効ではなく、縦揺れにより筋交いが外れると(なお、古い建物はともかく、現在の建築基準法では、筋交いを固定するための接ぎ手金物の設置が義務づけられているので、直ちに危険というわけではありません。)、次に来る横揺れにより、柱の水平方向に引っ張る力が生じますが、通常は筋交いで抑えるこの力に対して、筋交いがないため耐力がなく、柱の横転を招く場合(言葉で説明するのは難しいですね。)が考えられます。

私が、見たところでも、柱の横転だけではなく、柱そのものがつぶれ建物の形が完全にない建物もありました。家の前で放心状態で座りこむ人の座高ほどのがれきの山となった建物の状況は、大変、悲惨です。

この日本では、安全な建物に住むということは、生命を守ることに直結するわけです。

私の住んでいた建物は、パネル工法の軽量鉄骨2階建で、壁の下部が床と接着していなかったようで、地震により棚から落下した茶碗が割れ、床に落ち、建物がゆがんでできた壁と床の空間にはさまれるように入り込んでしまいました。幸いなことに、壁パネルがそれだけ激しく動いたにもかかわらず、建物完全倒壊は免れ、地震後も住むことができました。茶碗のかけらについては、結構気になって、地震後に、いろいろ試しましたが、びくともせず、結局、そのままにして退去しました。今でも、壁と床の間に、茶碗のかけらが入っていると思います。

なお、この事実により、軽量鉄骨のパネル工法を推奨するものではありませんが、建物が軽いというのは一つのポイントだったと思います。建物が新しければ、南(被害が大きかった浜側)の方でも残っていた建物はありましたから、近年の建築基準法基準を建物が維持していたかどうかで明暗が分かれた気もします。


<死者をなるべく出さないために>

ところで、人間の体は、長時間体の一部に血液循環がなされないと、その部分が壊死するだけでなく、仮に壊死部分を緊急に切断したとしても、毒素(正確には壊死部分の腐った体液、血液)の体内蔓延による臓器不全で、クラッシュ症候群や、再還流症候群により死亡するケースがあります。
救助された直後はきちんと会話もできたのに、手術後突然死んでしまったというのは、当時何回か聞いたことがあります。

そのため、倒壊した建物の中に人が取り残されれば、そこから早く救出することが必要となります。

私の住んでいたところの近所では、町内会の若い人たちが集まって、早い段階で、建物倒壊したがれきの中から住人を救出したところでは、死者は出ずあるいは少なく、すぐに動かなかったところは、同じような被害だったにもかかわらず、死者が出たと聞きました。

日頃から、近所づきあいをするようないい関係を築けたか、寝室の場所(阪神大震災の場合には、多くの人が就寝中だったので)がわかるような近所の人がいたかどうかが分かれ目となったということでしょうか。

近所づきあいは、こういうところでも、大切です。


なお、阪神大震災の教訓から、クラッシュ症候群対策として、体に壊死が見られる人を救出する場合には、がれきから救出する前に、壊死した箇所から心臓方向より一周りを確実に完全に止血してから、救出するようになっているようですが、やはり救助は早いに越したことはありません。

印刷用ページ